メンズヘアは前髪のヘアセットの仕方で印象が変わってきます。
中でも大人っぽくてかっこいいのが、前髪を上げたメンズヘアです。
オールバックやアップバングなど、前髪を上げることで顔周りがすっきりするのでビジネスヘアにもおすすめのスタイルです。
しかし、前髪をアップにするメンズヘアは上手くヘアセットしないと髪型が崩れたり、バランスの悪い髪型になってしまいます。
ベースの髪型や人によって、似合う前髪を上げたスタイルが変わってきます。
では、どうすれば大人っぽくてかっこいい前髪を上げたメンズヘアのスタイルにできるのでしょうか?
また、どんなスタイリング剤を使えば上手く前髪を上げたヘアセットができるのでしょうか?
そこで今回は、前髪を上げるメンズヘアのおすすめの髪型のポイントからヘアセットの仕方、おすすめのスタイリング剤までまとめて解説します。
【オールバック・アップバング】前髪を上げるメンズヘアってどんな髪型?
オールバックやアップバングなど、前髪を上げるメンズヘアはどんな髪型なのか詳しく説明します。
オールバック?アップバング?前髪を上げるメンズヘアとは
この投稿をInstagramで見る
前髪は髪型の中でも目立つ部分で、ヘアセットの仕方によって全体的なイメージがガラッと変わってきます。
上の髪型のような前髪を上げるメンズヘアは大人っぽくてかっこいいスタイルとして、根強い人気があります。
最近はフェードスタイルが人気なこともあり、さらに人気が出てきたヘアセットの仕方です。
また、同じように前髪を上げるメンズヘアでも毛流れや使用するスタイリング剤、髪の固め方などによって印象がかかわってきます。
かっちりスタイリッシュな印象のアップスタイルにしたいなら、重たい質感のスタイリング剤を使用するのがおすすめです。
反対にカジュアルに毛流れを作ってアップバングにしたいなら、軽い使用感のスタイリング剤を使用するのがおすすめです。
同じオールバックでも、かっちり固めたヘアセットとラフに髪をアップにしたヘアセットでは印象が変わってきます。
目指すイメージにあわせて前髪を上げるスタイリングを作るのが大切です。
前髪を上げるメンズヘアにはどんな髪型がある?
この投稿をInstagramで見る
前髪を上げるメンズヘアには次のような髪型があります。
- オールバック
- アップバング
- バーバースタイル
- かきあげバング
- ネオ七三
以上のような髪型がメンズヘアの前髪を上げるメンズヘアの中では人気です。
まず、がっつり前髪を上げるスタイルで人気なのがオールバックです。
前髪全体をバックに流すようにアップにするオールバックは、上の髪型のようなかっちりしっかり目に固めるヘアセットだけでなくラフにアップにするヘアセットもあります。
スタイリッシュな印象の髪型にしたいなら、かっちり固めたスタイルがおすすめです。
ただし、固め方によってはおじさんっぽくて昭和の匂いがする髪型になるので注意しましょう。
ラフにオールバックにしたいときには、ぱりぱりに固まりすぎないスタイリング剤を使用するのがおすすめです。
やりたいヘアセットにあわせてスタイリング剤を選ぶようにしましょう。
オールバックのように髪全体をしっかりアップにする髪型だけでなく、髪を立たせてアップにする髪型もおすすめです。
アップバングは髪の長さがなくても、ふんわり前髪を上げるスタイルです。
ショートやベリーショートの髪をワックスでラフにアップにしたり、アップにした髪をサイドに流したり毛流れを作ってあげるセットになります。
かっちりオールバックにするのに比べて、ラフなアップバングは毛束を作るスタイルが多いので髪型に立体感を出したい時にもおすすめです。
普通のオールバックにせず、カジュアルに前髪を上げたい人は試してみてください。
バーバースタイルはレトロな印象の髪型で、サイドを刈り上げてトップを七三やアップバングにした髪型のことです。
フェードカットやスキンフェードと組み合わせることが多く、少しいかつい印象の髪型にしたい人におすすめです。
綺麗にオールバックにすることもありますが、ラフにトップからサイドにかけて髪を流してあげることもあります。
綺麗な毛流れが特徴のスタイルで、全体的に重めなヘアセットにすることが多いです。
ほかにも、ラフに前髪を上げたスタイルならかきあげバングもおすすめです。
前髪をかきあげ屋ようにヘアセットすることで、髪に束感や毛流れを作ってあげるのが特徴の髪型になります。
また、ネオ七三にする時にも七三に分けつつ髪をアップスタイルにすることもあります。
どちらもおしゃれでこなれたスタイルにできるので、試してみてください。
前髪を上げるメンズヘアのメリットは?どんな人におすすめ?
この投稿をInstagramで見る
こちらの髪型のような前髪を上げるスタイルは顔周りをすっきりさせたかったり、清潔感のあるスタイルにしたい人におすすめです。
また、髪をアップにすることで顔の印象が薄まるので、顔が濃かったり彫りが深い人にもおすすめの前髪になります。
前髪を上げるスタイルはビジネスヘアにもおすすめです。
軽く立ち上げてアップにするスタイルから、少しきっちり目にオールバックにするスタイルまでビジネスヘアに似合うヘアセットは様々です。
ツヤ感のあるスタイリング剤を使ったセットもおすすめです。
ツヤがありすぎるとギラギラした印象になりすぎることもあるので注意しましょう。
前髪を上げるメンズヘアは意外とヘアセットが簡単ですが、凝ったスタイリングのようなあか抜け感をプラスしてくれるのもメリットです。
ただし、ヘアセットに失敗すると古臭い印象の髪型になる可能性もあるので注意しましょう。
前髪を上げるメンズヘアはヘアセットでしか作れない?
前髪を上げるメンズヘアにしたい場合、がっつり前髪の根元を立たせて後ろに流すパーマをかけない限りヘアセットをしないと作れません。
そのため、前髪を上げるメンズヘアにしたい場合にはヘアセットが必要になります。
前髪を上げるヘアセットは重力に逆らって髪を根元から立たせるため、ほかのヘアセットに比べて崩れにくいので注意しましょう。
ヘアセットの仕方によって、同じ前髪を上げたスタイルでも印象が変わってきます。
前髪を上げるメンズヘアにしたいときには、どんな印象の髪型にしたいのか考えてヘアセットするのが大切です。
カジュアルからフォーマルまで!前髪を上げるメンズヘアのポイントを解説
カジュアルからフォーマルまで、前髪を上げるメンズヘアのポイントをくわしく説明します。
カジュアルからフォーマルまで前髪を上げるメンズヘアのポイントは?
この投稿をInstagramで見る
カジュアルからフォーマルまでこちらの髪型のように前髪を上げるメンズヘアのポイントは次のとおりです。
- 目指すイメージ
- 髪質
- スタイリング剤
- ブロー
- ヘアアイロン
まず、前髪を上げる髪型でもラフに仕上げるのかフォーマルに仕上げるのかなど目指すイメージを着ましょう。
大まかに目指すイメージを決めることで、ヘアセットの仕方や使用するスタイリング剤を絞れます。
次にポイントになるのが髪質です。
髪質は人によって違いますが、硬毛や軟毛などの違いによってヘアセットのしやすさも変わってきます。
目指したいイメージにあわせるだけでなく、髪質にあったスタイリング剤を使ったりヘアセットの方法を決めるのも大切です。
次にポイントになるのがスタイリング剤です。
髪をアップにするためにはセット力とキープ力が高いスタイリング剤を使用します。
同じセット力とキープ力が高いスタイリング剤でも、ぱりぱりに固めるジェルから操作性のあるワックスまで様々です。
また、ツヤ感のあるスタイリング剤からマット系のスタイリング剤まであるため目指すイメージによって選ぶようにしましょう。
次にポイントになるのがブローの仕方です。
メンズヘアのヘアセットはブローの仕方によって、仕上がりが変わってきます。
ブローの時点でしっかり髪をアップにする毛流れを作っておくことで、仕上がりが変わってくるので覚えておきましょう。
最後のポイントがヘアアイロンです。
髪質によってスタイリングしにくいことがあると説明しましたが、ヘアセットの補助としてヘアアイロンを使用するのもおすすめです。
熱を利用して髪を根元から立たせて毛流れを作ってあげることで、前髪を上げたスタイルにしやすくなります。
前髪を上げたメンズヘアをイメージ通りにヘアセットするポイントは?
前髪を上げたメンズヘアをイメージ通りにヘアセットするポイントは次のとおりです。
- スタイリング剤
- 髪質
まず、前髪を上げたメンズヘアをイメージ通りにヘアセットするためにはスタイリング剤の選び方が大切になります。
ツヤ感のある仕上がりにしたいか、マットな仕上がりにしたいのかでまずはスタイリング剤の種類が変わってきます。
ウェットでツヤのある仕上がりにしたい場合、水分量が高くてキープ力の高いジェルやグリースがおすすめです。
マットな仕上がりにしたい場合は、水分量の少ない硬めのワックスなどがおすすめです。
スタイリング剤を購入する際には、マットな仕上がりになるのかツヤのある仕上がりになるのか調べてから購入しましょう。
また、かっちり固める重めのスタイリング剤かラフでふんわり前髪をアップにする軽めのスタイリング剤にするのかも重要です。
どんなヘアセットにしたいのかによって、しっかり事前にスタイリング剤の特徴を調べておきましょう。
次にポイントになるのが髪質です。
直毛や硬毛だと、髪をせっかくアップにしても時間と共に髪型が崩れてくることもあります。
このように、ヘアセットしにくい髪質もあるのでスタイリング剤を選ぶ時やスタイリングの仕方には注意しましょう。
髪質にあわせてキープ力の高いスタイリング剤を使ったり、ヘアアイロンを使うなどの工夫が必要です。
前髪を上げるか下げるか迷う…メンズヘアの前髪のヘアセットのポイントを解説
メンズヘアの前髪のヘアセットのポイントについて、前髪を上げる・下げるの印象の違いと合わせて説明します。
メンズヘアの前髪を上げる・下げるでイメージはどう変わる?
この投稿をInstagramで見る
メンズヘアの前髪のセットの仕方によって、髪型全体のイメージが変わってきます。
こちらの髪型のように前髪をアップにすると、顔全体を出すためすっきり爽やかな印象の髪型になります。
しかし、おでこをしっかり出すと顔の縦のラインが強調されやすくなるため、面長さんは注意しましょう。
反対に前髪を下げた髪型の場合、髪型の重心が下がるため重みのある落ち着いた印象の髪型にしやすいです。
また、前髪を作ると目や鼻などのパーツが強調されやすくなります。
目や鼻が小さくて存在感がなかったり、顔全体の堀が浅い人の場合は前髪を重めにおろしたスタイルがおすすめです。
反対に、全体的に顔が濃い目だと顔のパーツがさらに強調されてコンプレックスな部分が気になることもあるので注意しましょう。
前髪を下げたメンズヘアにはどんな特徴がある?
この投稿をInstagramで見る
前髪を下げたメンズヘアには、単純に前髪全体をおろしたスタイルからこちらの髪型のように分け目を作っておろした前髪を分けるスタイルまであります。
前髪をおろしたスタイルはアップにした前髪よりも、比較的髪質に左右されずにヘアセットしやすいのがメリットです。
また、アップバングのように重力に逆らったヘアセットはどうしてもキープ力のあるスタイリング剤で固めないとすぐに髪型が崩れてしまいます。
根元を立たせたセンターパートなど、ヘアセットに工夫が必要な髪型もありますが前髪をおろしたスタイルの方が髪型をキープしやすいのも特徴です。
前髪の上げ・下げなどメンズヘアの前髪のヘアセットのポイントは?
前髪の上げ下げなどメンズヘアの前髪をヘアセットする時のポイントは、髪質にあわせてセットすることと質感です。
まず、アップバングにする時と同じように前髪をおろしたヘアセットも髪質がポイントになります。
根元をアイロンで立たせても髪型キープできず、すぐに髪がヘタってしまうときには工夫が必要です。
ヘアセットしてもすぐに崩れる人の場合、キープ力の高いスタイリング剤を使うのが大切です。
また、この時には最終的な髪型の質感にも注意しましょう。
キープ力の高いスタイリング剤でも、髪をパリッと固めるジェルからマットな仕上がりにできるワックスまであります。
前髪のヘアセットをする時には、スタイリング剤それぞれの質感や特徴を考えながら選ぶのが大切です。
ドライヤーだけでできる?メンズヘアの前髪を上げるヘアセット方法を解説
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットのやり方をくわしく説明します。
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットの方法は?
この投稿をInstagramで見る
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットは、やりたい髪型によって変わってきます。
今回はこちらの髪型のような基本的なオールバックの作り方を説明します。
基本的なオールバックのヘアセットの方法は次のとおりです。
- 髪を濡らす
- コームで梳かす
- ブロー
- スタイリング剤を手に伸ばす
- 毛流れを作るようにスタイリング剤を付ける
- 全体のバランスを整えて完成
以上が基本的なオールバックの作り方です。
ほかの前髪をアップにしたヘアセットでも、基本的には前髪を濡らしてコームで毛流れを大まかに作ってからブローしましょう。
ブローの時点で毛流れを作ってあげることで、綺麗な前髪を上げたスタイルにしやすくなります。
毛流れを作った後は、ジェルやワックスなどのスタイリング剤を付けて形を整えてあげれば完成です。
前髪をアップにしにくい髪質の場合、ブローの後にアイロンやコテで前髪を後ろに流してあげるとヘアセットしやすくなるので試してみてください。
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットはスタイリング剤が大切!
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットは使用するスタイリング剤がとても大切です。
ジェルやワックスなど、髪型の仕上がりを考えながらスタイリング剤を選びましょう。
また、硬めのスタイリング剤の場合は髪全体に馴染ませるのが難しいことがあります。
その場合、しっかり手に伸ばしてから髪に付けると全体に馴染ませやすくなります。
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットはブローも大切!
メンズヘアの前髪を上げるヘアセットをする場合、スタイリング剤だけでなくブローもとても大切になります。
男性のヘアセットはブローでだいたい髪型の形を作ってから、スタイリング剤で質感を作ったりシルエットをキープさせます。
オールバックにする時にも、ブローでなるべくしっかり毛流れを作ってあげることで綺麗にヘアセットしやすくなるので試してみてください。
また、髪質によって髪型の崩れやすさが変わってくるのでブローだけではしっかりオールバックにできない場合にはヘアアイロンなどを使いましょう。
キープ力の高いスタイリング剤を使うなど、髪質によってヘアセットの仕方を変えるのが大切です。
ワックス?ジェル?メンズヘアの前髪を上げるのにおすすめのスタイリング剤を紹介
ワックスやジェルなど、メンズヘアの前髪を上げるのにおすすめのスタイリング剤を紹介します。
メンズヘアの前髪を上げるにはどんなスタイリング剤がおすすめ?
メンズヘアの前髪を上げるヘアスタイルは、スタイリング剤の種類によって質感が変わってきます。
前髪を上げるヘアセットにおすすめのスタイリング剤の種類は次のとおりです。
- ジェル
- グリース
- ワックス
- ポマード
以上のような種類のスタイリング剤を使用すると前髪をアップにしたスタイルにヘアセットしやすいです。
まず、ツヤ感があってパリッとしたオールバックに仕上げたいならジェルがおすすめです。
とくにきっちりめの前髪をアップにしたスタイルにしたいなら、ハードタイプのジェルが使いやすいので試してみてください。
グリースは髪にツヤを出しつつも、パリっとしすぎないのがポイントです。
ウェット感やツヤ感を出しつつ、操作性もあるのでヘアセットがしやすいスタイリング剤になります。
ワックスはとくにヘアセット力が欲しい人におすすめです。
とくにカジュアルなアップバングにしたいときにワックスは便利です。
ラフに前髪を上げたスタイルを目指すときには、ワックスを使用してみてください。
最後のポマードも前髪を上げたいときに便利な定番のスタイリング剤です。
セット力がワックスよりも高くて一日中髪型をキープしやすいのですが、髪全体に馴染ませるのが難しい特徴もあります。
最近流行りのバーバースタイルでよく使うスタイリング剤でもあり、かなりきっちりめにヘアセットして髪のボリュームをおさえたいときにおすすめです。
メンズヘアの前髪を上げたヘアセットにおすすめのスタイリング剤7選!
メンズヘアの前髪を上げたヘアセットにおすすめのスタイリング剤7選を紹介します。
リップス マットハード ヘアワックス

引用:Amazon
こちらはリップスのマットハードヘアワックスです。
前髪を上げた時にマットな仕上がりにしたいときにおすすめのスタイリング剤です。
ラフに仕上げるのが得意なのですが、しっかり一日中髪型をキープできます。
また、束感のあるアップバングにしたいときにこちらのワックスはおすすめです。
動きのある前髪にヘアセットしつつ、束感のある髪型にしたいときに使ってみてください。
香りはアップルグリーンで、甘すぎず爽やかなにおいになるため男性でも使いやすいワックスです。
とくにセット力が高いワックスで伸びも良くて髪に馴染みやすいため、前髪を初めてアップにヘアセットする人でも使いやすいのもポイントになります。
ただし、ツヤ感はあまりないのでツヤのあるアップバングにしたいときにはほかのスタイリング剤を使用しましょう。
前髪をアップにヘアセットする時にセット力を重視するなら、こちらのワックスがおすすめです。
アリミノ ピース フリーズキープワックス

引用:Amazon
こちらはアリミノのフリーズキープワックスです。
リップスと同じようにセット力が高くて束感を出しやすいスタイリング剤になります。
また、操作性が高いので髪型をかっちり固めすぎずに髪型が崩れても手ぐしでお直ししやすいのが特徴です。
セット力が高くて束感を出しやすいワックスは、立体的な髪型にしたいときにおすすめです。
かっちりオールバックにするのではなく、髪の流れをある程度細かく作りたいときにワックスは便利なスタイリング剤になります。
こちらのワックスはセット力が高いだけでなく、髪を強力なワイヤーフィルムでコーティングするため毛先がパサつくのをおさえてくれるのも特徴です。
しっかり髪をセットできますが、べたつきもあまりないのもポイントです。
操作性も高いため、髪がしっかりアップになりにくい髪質の人にもおすすめのスタイリング剤になります。
とくに髪が柔らかくてワックスでセットしてもすぐに髪がヘタってくる人は、こちらのワックスを試してみてください。
アクアカシスの香りは爽やかですがほんのり甘く、男性でも使いやすいワックスです。
ヘアセット力やキープ力の両方ほしくて、男性が使いやすいワックスを探している人は試してみてください。
ギャツビー ムービングラバーエクストリーム マット ヘアワックス

引用:Amazon
こちらはギャツビーのマットヘアワックスです。
マット系に前髪を仕上げたいときにおすすめで、ムービングラバー成分が配合されていることでヘアセットしやすいのが特徴になります。
こちらのワックスはギャッツビーのムービングラバーエクストリームの中でも、セット力とマット感が高いワックスです。
前髪を上げるスタイルにおすすめで、ラフなかきあげスタイルにしたいときに使ってみてください。
また、ツヤ感がないワックスを探しているときにもこちらのワックスはおすすめです。
マット感が強いので、カジュアルに前髪を上げたスタイルにヘアセットしやすいワックスになります。
ツヤ感の出るスタイリング剤と比べ、ふんわり前髪を立ち上げられるのもこちらのワックスの特徴です。
適度に束感や毛流れを作りつつ、前髪をしっかり立ち上げたアップバングにしたいときに試してみてください。
こちらのワックスも香りは爽やかで男性が使いやすいのですが、微香料であと残りしないため香りのついたワックスが苦手な人でも使いやすいです。
パラベンフリーでヘアケア保湿成分が配合されているため、髪に優しいのも特徴になります。
スタイリング剤であまり髪を痛めたくない人も使ってみてください。
モルトベーネ ロレッタ ハードゼリー

引用:Amazon
こちらはロレッタのハードゼリーです。
ウォーターベースのジェルはツヤ感のあるアップバングにしたいときにおすすめのスタイリング剤になります。
エッジのあるパキッとしたオールバックにしたいときには、こちらのスタイリング剤を使ってみてください。
また、パッケージは可愛い系なのですがキープ力が高くて男性にもおすすめのスタイリング剤になります。
セット力が高くて髪にツヤを出してくれるので、ショートヘアをウェットな質感のオールバックにできます。
きっちり髪型をキープしてくれるのですが、べたつきはあまりありません。
くせ毛から硬毛の人まで、しっかり綺麗に前髪をアップにできます。
べたつきはあまりありませんが、ジェル特有のパリッと固まる質感はあるので苦手な人は注意しましょう。
付けすぎるとガチガチに固まりやすいので、使用するときには適量を心がけるのが大切です。
がっつり濡れ感のあるバーバースタイルのアップバングにしたい時にも、こちらのジェルはおすすめです。
ツヤ感があってきっちり目に髪をセットしたいときには、こちらのジェルを使ってみてください。
また、ポマードほどキープ力はありませんが洗い流しやすくてヘアセットしやすいので初めてオールバックに知る人でも扱いやすいスタイリング剤です。
ロレッタ デビルゼリー 10.0

引用:Amazon
こちらもロレッタのジェルですが、ハードゼリーと同じくらいハードなセット力を残しつつワックスのような使用感もあるのが特徴です。
きっちりオールバックスタイルを一日中キープしつつ、ヘアセットしやすいジェルを探しているならこちらのデビルゼリーがおすすめです。
また、こちらのジェルは男性が使いやすいスタイリング剤でもあります。
ジェル特有のキープ力やツヤ感だけでなく、無造作感や再現力のあるワックスの特徴も併せ持ったジェルになります。
そのため、ジェル特有のパリパリ感も少なくヘアセットした後にも操作性が残ったままなので髪型が崩れてもお直ししやすいのも特徴です。
ただし、使用量が多すぎるとほかのジェルと同じようにぱりぱりに固まることもあるので注意しましょう。
ツヤを出したくてジェルをたくさん使うと、不自然にガチガチに固まるので使用するときには適量を心がけるのが大切です。
速乾性が高くて髪をしっかりホールドしてくれますが、シャンプーで落ちやすいのもデビルゼリーのポイントです。
しっかり髪型をキープしつつ、かっちり髪を固めすぎないジェルを探しているならこちらの商品を使ってみてください。
阪本高生堂 クールグリースG

引用:Amazon
こちらは阪本高生堂のグリースです。
グリースはワックスの操作性とジェルのツヤをあわせ持ったスタイリング剤になります。
ぱきっとかっちり固めるスタイリングにはあまり向いていませんが、ラフに前髪を上げつつツヤ感のある質感のヘアセットがしたいときにおすすめです。
固まりすぎツヤ感のあるアップバングにしたいときに使ってみてください。
また、ジェルよりも洗い流しやすいのもグリースの特徴です。
こちらのクールグリースGは髪にツヤをプラスしてくれますが、ナチュラルなツヤ感で使いやすいのもポイントになります。
髪にダメージを与えず、長時間髪型をキープしたいときにおすすめのスタイリング剤です。
水性タイプのグリースはシャンプーで落ちやすいのも特徴で、シャンプーで簡単に洗い流せるのもこちらのスタイリング剤の特徴です。
グリース系のスタイリング剤は落とすのが難しいものが多いのですが、洗い流しやすくて髪にあまり負担をかけないスタイリング剤になります。
香りは爽やかなライム系で男性が使いやすいグリースになっています。
また、ワックスと混ぜてセット力をプラスして使うのもおすすめです。
軽い使用感ですがしっかり髪型をキープしてくれるので、初めてグリースを使う人でも使いやすいのも特徴になります。
シュワルツコフ オージス ゲラスティック

引用:Amazon
こちらはシュワルツコフのハードジェルになります。
かっちり固めつつ髪に適度なツヤを与えてくれるのが特徴です。
ぱりぱりに固まった見た目が苦手な人にもおすすめで、ガチガチに髪を固めることなく髪型をきっちりキープしてくれます。
ホールド量が高いため、長めの髪でもきっちり前髪を上げたスタイルにしやすいのも特徴です。
きっちりめに固められるのですが、ウェット感が強いのでふんわりヘアセットしたい人は注意しましょう。
ハードな使用感とツヤ感を重視する人にはおすすめのジェルになります。
また、容器がチューブ式で衛生的にスタイリング剤を保存できるのもポイントです。
ただし、力加減を間違えると沢山チューブから出てきてしまうので注意しましょう。
香りはくせがなく、使いやすいスタイリング剤になります。
パーマをかけるのもおすすめ?メンズヘアの前髪を上げるのが難しい場合のポイントを解説
メンズヘアの前髪を上げるのが難しい場合のポイントについてくわしく説明します。
髪質によってはメンズヘアの前髪を上げるのが難しいことも?
髪質によってはメンズヘアの前髪を上げるのが難しいこともあります。
頑張ってオールバックにしても、すぐに崩れてしまうと残念ですよね。
そんなときにはコテやヘアアイロンを使って髪の流れを作ってあげると、ブローだけよりも強いくせを作れます。
また、それでも髪を上手くアップにできない時には、パーマをかけるのもおすすめです。
パーマを軽く髪全体にかけてあげることで、オールバックにもしやすくなります。
もし、オールバックにしてもすぐに髪型が崩れてしまったりヘアセットしづらい髪型の場合にはパーマをかけてみてください。
髪にパーマをかけてオールバックにする時の注意ポイントは?
髪にパーマをかける場合、ヘアダメージに注意しましょう。
薬剤を使用して髪にくせを付けるパーマは、髪が傷みやすい施術です。
パーマをかけた後には、ヘアケアに力を入れることで綺麗な髪を保ちやすくなります。
また、パーマをかけると縮毛矯正やブリーチするのが難しくなるので注意しましょう。
とくに縮毛矯正でストレートヘアにしている人の場合、上からパーマをかけられないことが多いので注意してください。
カットの仕方も大切?メンズヘアの前髪を上げやすい髪型を解説
カットの仕方などメンズヘアの前髪を上げやすい髪型についてくわしく説明します。
メンズヘアの前髪を上げやすい髪型とは?
この投稿をInstagramで見る
こちらの髪型のようにメンズヘアの前髪を上げる場合、長すぎず短すぎない前髪がおすすめです。
前髪が短いと、アップにしても髪質によってはすぐに髪が下りてくることがあります。
また、反対に前髪が長すぎる場合にはオールバックにしても髪の重みで髪型が崩れやすくなります。
そのため、前髪の長さは眉暗いから頬くらいの長さの方がオールバックにしやすいです。
ヘアセットの仕方によってもアップにしやすい髪型は変わってくるのですが、前髪の長さには注意しましょう。
あまりすき過ぎず、まとめてアップにしやすいほどほどに前髪の長い髪型がオールバックにはおすすめです。
ロングヘアの場合には髪全体を縛って前髪をアップにするのもおすすめ!
この投稿をInstagramで見る
もし、ロングヘアにしたい場合にはこちらの髪型のように前髪を長く伸ばして髪全体をアップの状態でひとつ結びにするのもおすすめです。
マンバンなど、髪をくくったスタイルはロングヘアの中でも人気のヘアセット方法です。
髪全体をアップにするため、顔周りがすっきりしたシルエットになります。
とくに前髪をあまり短くしたくなかったり、どうしてもロングヘアにしたい場合にはアップバングにするのではなく髪をくくったスタイルがおすすめです。
結ぶだけなのでスタイリング剤よりもしっかり髪型をキープできるのも、前髪を縛るスタイルのメリットになります。
メンズヘアを大人っぽくてかっこよくしたいなら前髪を上げるのもおすすめ!
メンズヘアを大人っぽくてかっこいい髪型にしたいなら、前髪を上げたヘアセットがおすすめです。
前髪を上げたヘアセットには、カジュアルにアップにしたスタイルからきっちりジェルで固めたスタイルまで様々です。
それぞれ、ヘアセットの仕方でイメージが変わるのでスタイリングの時には注意しましょう。
また、前髪の長さによってアップにしたときの印象が変わります。
似合うヘアスタイルは人によって違うため、アップバングにする時には事前にどんな髪型が自分に似合うのか考えるのもおすすめです。
スタイリング剤はジェルやワックスなどの種類ごとに、前髪をアップにしたときの質感が変わってきます。
目指す髪型のイメージにあわせてスタイリング剤を選ぶのも大切です。
今回解説したことを参考に、メンズヘアを大人っぽくてかっこいい前髪を上げるスタイルに挑戦してみてください。
コメント