メンズヘアの中でも難しいのがロングヘアですが、ある程度の長さがあるなら髪を結んだスタイルもおすすめです。
長い髪を結ぶと顔周りがすっきりするため、顔が明るく見えたり顔に髪がかかってうっとうしいこともありません。
とくに髪が広がりやすかったり、扱いにくい人は普通のショートヘアよりもすっきりした髪型にできることも多いです。
では、どうすればおしゃれにメンズヘアを結べるのでしょうか?
また、ロングヘアを結ぶスタイルにはどんな髪型があるのでしょうか?
結び方で髪型の印象が変わってくるので、ヘアセットの仕方も気になると思います。
そこで今回は、メンズがロングヘアを結ぶ時のポイントやおすすめの髪型、結び方までまとめて紹介します。
【ツーブロック・刈り上げ】ロングのメンズヘアを結ぶ時のおすすめの髪型は?
ロングのメンズヘアを結ぶ時のおすすめの髪型についてくわしく説明します。
ロングのメンズヘアを結ぶ時のおすすめの髪型は?
この投稿をInstagramで見る
ある程度長めのロングヘアの場合、男性だとこの髪型のように髪を結んだスタイルの方が顔周りがすっきりするのでおすすめです。
とくに髪がまとまりにくくて広がりやすい人の場合、髪をひとくくりにした方が扱いやすくなります。
ロングのメンズヘアを結ぶ時におすすめの髪型は次のとおりです。
- ポニーテール
- マンバン
- ツーブロック×ポニーテール
- ツーブロック×マンバン
- パーマヘア×ポニーテール
- パーマヘア×マンバン
主に以上のようなスタイルにする人が多いです。
大きく分けるとお団子(マンバン)かポニーテールスタイルがやりやすいので、ロングのメンズヘアの人にはおすすめです。
また、ポニーテールとマンバンはツーブロックやパーマヘアと合わせたスタイルもあります。
ツーブロックはサイドを刈り上げることで、さらにすっきりしたポニーテールやマンバンが作れます。
パーマヘアを合わせると、結んだときのシルエットに動きが出るのでおすすめです。
また、パーマをかけた髪はストレートヘアよりもまとまりが良くなるので結びやすくなります。
パーマスタイルは特にポニーテールにしたときのシルエットが変わってくるので、髪の流れをしっかり見せたい場合にはヘアカラーするのもおすすめです。
ロングのメンズヘアで結んだスタイルにする時には位置が大切?
この投稿をInstagramで見る
ロングのメンズヘアで髪を結ぶスタイルにする時には、くくる位置によって印象や必要な髪の量が変わってきます。
とくにお団子を作るマンバンにする場合は、結ぶ位置に注意しましょう。
お団子をてっぺんに作るスタイルが一番多く髪が必要になります。
襟足付近に小さくお団子を作るスタイルは、結ぶスタイルの中でもあまり髪の量が必要ありません。
ただし、ツーブロックにする時には結ぶ位置が遠くて短めの髪だと上手くまとめられないことがあるので注意しましょう。
トップ付近でラフに結ぶスタイルは大人っぽくて、こなれた印象のメンズヘアにしたい人におすすめです。
しっかり目に髪を結びたいなら、襟足付近の頭の下の方で結んだり上の髪型のようにトップ部分の結んだ場所の下側を刈り上げるのもおすすめです。
ロングのメンズヘアを結ぶスタイルは前髪の長さも大切!
この投稿をInstagramで見る
ロングのメンズヘアを結ぶ場合、この髪型のようにたいていの場合は前髪まで結びます。
前髪をおろした状態で結ぶことは少ないので、髪を伸ばすときには注意しましょう。
また、前髪を一緒に結ばない場合はセンター分けにすることが多いです。
前髪をおでこにかかる形でおろすことはほとんどないため、しっかり前髪まで結べるように髪全体を伸ばしておくのがおすすめです。
前髪を後れ毛のように左右や片方に少しだけおろす場合、髪の量やスタイリングの仕方が大切になります。
前髪を垂らすとエラや頬の粗を隠せるのですが、少し縦長な印象の顔になりやすいので面長さんの場合は注意しましょう。
少しだけ前髪を垂らす場合、パーマをかけた髪ならそのままでも良いのですがストレートヘアの場合はヘアアイロンで巻いてあげるのがおすすめです。
どのくらいの長さが必要?ロングのメンズヘアを結ぶ時の注意ポイントを解説
どのくらいの長さが必要なのかなど、ロングのメンズヘアを結ぶ時の注意ポイントをくわしく説明します。
ロングのメンズヘアを結ぶにはどのくらいの長さ必要?
ロングのメンズヘアを結ぶ時、ポニーテールなら襟足でひとくくりにできるくらいの長さあれば大丈夫です。
マンバンにしたい場合、だいたい25㎝くらいの長さが必要になります。
大体、男性の頭からあごまでが25㎝くらいなのでそのくらいの長さを目安にしましょう。
また、結んだスタイルはやりたい髪型によって必要な長さが変わってきます。
大きめのお団子を頭の真上で作りたい場合や高い位置でポニーテールにしたいなら、ある程度の長さが必要です。
とくにポニーテールの場合、長さによって印象が変わってくるので注意しましょう。
ロングのメンズヘアを結ぶ時の注意ポイントはある?
ロングのメンズヘアを結ぶ時の注意ポイントは次のとおりです。
- 髪にレイヤーを入れすぎない
- 髪型が崩れないように結ぶ
- 結ぶ位置を間違えない
まず、髪にレイヤーを入れすぎると髪をひとまとめにするのが難しくなるので注意しましょう。
なるべくワンレングスで髪を伸ばした方が、ひとまとめに結びやすくなります。
次の注意ポイントが、髪型が崩れないように結ぶことです。
ラフに髪を束ねる時でもとくにお団子にする場合、動いている間にほどけることがあるので注意してください。
ラフに髪をまとめる時でも、髪型が崩れないようにしっかり結ぶのが大切です。
最後の注意ポイントが髪を結ぶ位置です。
髪をまとめる位置によって、髪型のシルエットが変わってきます。
イメージ通りの髪型にするためには、ちゃんと結ぶ位置を決めてから髪をまとめるのが大切です。
メンズヘアを結ぶスタイルは髪に負担がかかりやすい?その理由とは
メンズヘアをポニーテールやお団子にして結ぶスタイルは、髪に負担がかかって傷むことがあります。
これは、髪を結ぶ時のゴムの刺激が蓄積するからです。
とくに髪を結んだ部分が傷みやすいため、なるべく結んだりほどいたときに髪に負担がかからないように注意しましょう。
髪に負担がかかりすぎないようにきつく結びすぎないようにしたり、髪をまとめるときに無理やりコームを通さないようにするのが大切です。
また、ロングヘアはそもそも毛先が傷みやすいため普段からきちんとヘアケアするようにしましょう。
おすすめの結び方はある?ロングのメンズヘアを結ぶ手順を解説
ロングのメンズヘアを結ぶ手順をくわしく説明します。
ロングのメンズヘアを結ぶのにおすすめのアイテムは?
ロングのメンズヘアを結ぶのにおすすめのアイテムは次のとおりです。
- ヘアゴム
- コーム
- ヘアワックス
まず、ヘアゴムにはいろいろなものがありますが太すぎると結びにくかったり髪型に響くことがあるので注意しましょう。
ゴムは細めのものがおすすめで、髪型のアクセントにするなら色付きのものを用意しましょう。
次に用意したいのがコームです。
きちんと結ぶ前と結んだ後に梳かすことで、綺麗な形に結べます。
最後に用意したいのがヘアワックスです。
結ぶ前に髪全体に馴染ませておくことで、髪をまとめやすくなります。
ロングのメンズヘアを結ぶ基本的な手順は?
ロングのメンズヘアを結ぶ手順はやりたい髪型によって変わりますが、基本的には次のとおりになります。
- 髪をブローしてくせを取る
- コームで梳かす
- ヘアワックスを髪全体に馴染ませる
- コームで梳かす
- 結ぶ位置に髪を集める
- 髪を結ぶ
- コームで形を整える
まず、水で髪を濡らしてブローしながら寝癖などのくせを取ります。
髪のくせが取れたらコームで一旦髪を梳かします。
髪を梳かしたら、ヘアワックスなどのスタイリング剤を手に広げて髪全体に馴染ませましょう。
この時、髪の表面だけでなく内側までしっかり馴染ませるのが大切です。
髪全体にスタイリング剤を馴染ませたら、もう一度コームで梳かしましょう。
全体にスタイリング剤がいきわたったら、髪を結ぶ位置に向けて一つに髪をまとめていきます。
しっかり髪をまとめたら、ポニーテールやお団子などを作ってヘアゴムで結びます。
最後にコームで形を整えて完成です。
髪を頭のトップあたりで結ぶ場合、先に頭を下げててっぺんに向かって髪を梳かしておくとひとまとめにしやすくなります。
また、髪質によっては髪型が崩れやすい人もいるのできちんと髪全体にスタイリング剤をいきわたらせるのがポイントです。
ロングのメンズヘアは結ぶスタイルがすっきりしていておすすめ!
ロングのメンズヘアをすっきりしたシルエットにしたいなら、結ぶスタイルがおすすめです。
結んだスタイルでも、結び方や結ぶ位置、髪の量によって髪型が少し変わってきます。
すっきりしたシルエットにしたいなら、ツーブロックなど耳周りや襟足を刈り上げて結んだスタイルがおすすめです。
きっちりと結びたいなら、ツヤの出るスタイリング剤を使用してしっかり結ぶのが大切です。
結び方によってもお団子部分の形が変わってくるので、目指すイメージによって工夫しましょう。
今回解説したことを参考に、ロングのメンズヘアを結ぶスタイルにしてみてください。
コメント
Is that possible with this sort of medication priligy 30 mg
AMS accepts the NOSB s recommendation [url=https://fastpriligy.top/]cheap priligy[/url] 8, Quintile 2 11